〈米カウンセリング学会が推める100のストレス低減法_管理・人間関係・アウトドア編〉

Uncategorized

起立性調節障害(OD)の症状を悪化させる大きな要因としてストレスがあることは以前にお話ししました。ストレスが自律神経に影響を及ぼしOD症状を増幅させる。そのため、それに対処するための「ストレスコーピング」の重要性についても述べてきました。

そして、その中で「ストレスコーピングは質より量が大切」というポイントをお伝えしました。ストレス源が多様であるように、対処法も柔軟に用意しておく必要があるんですね。

そして前回、アメリカカウンセリング学会(ACA)が発表している「9カテゴリー、計100個のストレス軽減法」のうち、身体的戦略 (Physical Strategies)ユーモア戦略 (Humorous Strategies)スピリチュアル戦略 (Spiritual Strategies)の3カテゴリーについて解説してきました。

そこで今回は管理戦略 (Management Strategies)人間関係戦略 (Relational Strategies)アウトドア戦略 (Outdoor Strategies)の3カテゴリーについて解説していきたいと思います。

管理戦略 (Management Strategies)

              67.         時間を管理する

タイムマネジメントを意識して、無駄を省き効率的に時間を使います。

              68.         タスクに優先順位をつける

最も重要なことから取り組み、重要度の低いものは後回しにします。

              69.         他人に仕事を任せる

自分一人で抱え込まず、適切にタスクを他人に委任します。

              70.         予算を作成して守る

お金の管理をしっかり行い、経済的なストレスを軽減します。

              71.         1つの問題を解決する

小さな問題を1つずつ解決することで、達成感を得つつストレスを減らします。

              72.         部屋を片付ける

生活空間を整頓し、物理的な混乱を減らすことで心の混乱を和らげます。

              73.         クローゼットを整理する

収納スペースを整えることで、生活の中の無駄なエネルギーを減らします。

              74.         目標を設定する

短期的または長期的な目標を決め、それに向かって進むことでモチベーションを高めます。

              75.         人生のやりたいことリストを作る

自分の夢や目標を書き出し、それに取り組むことで充実感を得ます。

              76.         成功のイメージを思い描く

自分が目標を達成した場面を想像し、前向きな気持ちを高めます。

管理戦略は、ストレスの原因となる問題や未解決課題を整理するための方法です。タスクや時間を効率的に管理することで、頭の中をクリアにし、ストレスを軽減する効果があります。

後でしようと先延ばしにしていると、その間は脳のリソースを占領されるので、直ぐに済むタスクであればその場でやってしまうか、紙に書き出すことがお勧めです。

また、計画や目標を設定することで、達成感や自己効力感を高めることができます。これらの方法を取り入れて、生活をよりスムーズで快適なものにしていきましょう。

人間関係戦略 (Relational Strategies)

            77.         愛する人のために特別な食事を作る

大切な人のために食事を用意し、一緒に過ごす時間を楽しみます。

              78.         親切で主張的な態度を取る

相手への敬意を持ちながらも、自分の意見や感情をしっかりと伝えます。アサーション(相手も尊重しつつ自分の意見を伝える方法)を学ぶのが効果的だと思います。

              79.         友達に気持ちを打ち明ける

信頼できる友人に悩みや不安を話す。全てを打ち明ける必要はありませんが、弱音や不安を打ち明けることのできる人がいるのは心理的に重要です。

              80.         誰かとランチやコーヒーに行く

短い休憩時間に友人や知人と交流し、リフレッシュします。

              81.         友達に電話をかける

久しぶりの友人と会話することで、社会的なつながりを感じます。

              82.         マニキュアを受ける

自分へのご褒美として美容サービスを利用し、リラックスします。

              83.         髪を切る

気分転換を図ります。

              84.         昔の友人にメールを送る

久しぶりに連絡を取り、過去の思い出や現在の近況を共有します。

              85.         社会的支援グループに参加する

共通の目標や興味を持つ人々とのつながりを作ります。

              86.         エクササイズクラスやグループに参加する

運動を通じて新しい人間関係を築き、同時に健康を促進します。

              87.         過去の傷を許す

他者への恨みや怒りを手放し、心の平穏を取り戻します。

              88.         ボランティア活動をする

他者を助けることで、自己満足感や感謝の気持ちを得ます。

              89.         ただ楽しむための活動をする

プレッシャーや目標を持たず、純粋に楽しむことを目的とした活動を行います。

人間関係戦略は、周囲の人々とのつながりを強化し、ストレスを軽減する方法です。良好な人間関係は、感情的な支えとなり、孤独感や不安感を和らげる大きな助けになります。また、信頼できる相手とのコミュニケーションや、人助けは、自分の心を穏やかにし、ストレスを効果的に軽減する手段となります。ぜひこれらの方法を活用して、日々の生活の中で支えとなる人間関係を築いてください。

アウトドア戦略 (Outdoor Strategies)

              90.         公園のベンチに座る

公園で風景や音、匂いなど五感を楽しみながらリラックスします。緑の多い公園がベターです。

              91.         動物園や水族館を散策する

動物や水生生物を観察しながら、気分を明るくします。

              92.         星空を眺める

夜空の星を見つめることで、広大な宇宙を感じ心を落ち着けます。

              93.         ボートやヨットを楽しむ

水の上で過ごす時間を楽しみ、自然との一体感を味わいます。

              94.         景色の良いドライブをする

景色を楽しみながら、ゆったりとした時間を過ごします。

              95.         砂のお城を作る

ビーチで砂遊びをしながら、創造性を発揮しリラックスします。

              96.         雪だるまを作る

冬の自然を楽しみながら、手を動かして気分転換を図ります。

              97.         キャンプファイヤーのパチパチ音を聞く

焚き火の音や温かさを感じながら、穏やかな時間を過ごします。

              98.         水辺でピクニックをする

湖や川のそばで食事を楽しみ、リラックスしたひとときを過ごします。

              99.         外食を楽しむ

屋外のレストランやテラス席で食事を楽しみ、気分転換します。

              100.       ウィンドウショッピングをする

街を歩きながら、気軽にショッピングや景色を楽しみます。

アウトドア戦略は、自然や外の環境を通じてストレスを軽減し、リフレッシュする方法です。自然との触れ合いは、気持ちを落ち着けてくれます。また、屋外での活動は身体的なリフレッシュにもつながり、ストレスを効果的に軽減します。日々の生活の中にこれらの活動を取り入れて、心身の健康を高めてみましょう。

これまでストレスコーピングを100個紹介してきた訳ですが、自分なりのストレスコーピングにアレンジして、いろんな武器を集めてもらえたらと思います。

ではまた!

100 ways to reduce stress: Making the balancing act more manageable. Retrieved from http://counselingoutfitters.com/ vistas/vistas11/Article_27.pdf

コメント

タイトルとURLをコピーしました