はじめに
偉人の名言や格言というのは、その人の人生が反映されていて面白いです。人は苦境に立たされると視野が狭くなりがちですが、そこに新たな視点を与えてくれ、苦境を乗り越えるヒントをくれたりもします。
私は子どもの頃から好きなサッカー選手の名言をメモするなど、尊敬する人の頭の中(考え方)を探るのが好きでした。
そして高校時代に起立性調節障害(OD)を経験し、人体生理学や心理学、認知行動療法(CBT)の本を読んでいくうちに、名言集めの有効性を知り、今もなお続けています。
私は、<名言集め>はODに有効だと考えますが、その理由は以下の2点です。
①身近な人からの話は説教臭く、素直に聞けないが、名言からなら言葉の意味を素直に解釈できる。
②ODにCBTは有効で、CBTと名言は親和性が高い(認知の再構成に役立つ)
①について
「身近な大人からのアドバイスはなかなか素直に聞けない!」はODにとってってあるあるだと思います。これは、
理解されていないんじゃないか🤔
回復を急かされているのか🤔など
言葉を純粋に受け取れず、その背景に何か意図があるんじゃないかと余計な思考があるからかもしれません。
私も高校生の時に「高校の時の1年や2年、大した遅れじゃないよ!」と助言(励まし)を受けました。今となっては本当にそうですね!!と思えますが、当時は「結局は他人事だから言えるんだよ!」と言うのが率直な感想でした。
しかし偉人の格言というのは、そのメッセージを私に届ける意図はなにか? などの余計な詮索が入る余地がないぶん、素直に言葉を受け取ることができます。
②について
起立性調節障害(OD)に認知行動療法(CBT)は有効(小児起立性調節障害診療ガイドライン改訂第3版)だと考えられています。そして、CBTと名言は親和性が高いので、名言を集めることでODの回復の一助になる可能性があるという訳です。
CBTでは認知の再構成が重要とされますが、そのためには物事をこれまでに持っていなかった色んな角度から検討することが要求されます。アインシュタインが言ったように「いかなる問題も、それが発生したのと同じ次元では解決することができない」という訳です!!
そこで役立つのが名言です。冒頭で述べたように名言は真理をついたような新たな気付きを与えてくれます。偉人の力を借りて、色んな視点を持てるようになることを目指しましょう!
また、実際にCBTの手法の一つに〈希望の言葉〉を集め、持ち歩くといった方法があります。ネガティブな呪いの言葉が脳内に流れたら、集めた希望の言葉を見返し、非機能的な(何も生み出さない)思考を、機能的な思考に修正していこうという訳です。
私自身も実践しているのですが、自分で希望の言葉を生み出すのはそう容易いことではないので、以下に紹介する名言・格言にヒントを得つつ、自分が希望を抱ける言葉に編集し、自分のものにしていってもらえたらと思います。
「自分を好きになれないときは、自分を責めるのをやめることから始めなさい。」ルイーズ・L・ヘイ
ルイーズ・L・ヘイ(Louise L. Hay)
ルイーズ・ヘイ(1926–2017)は、アメリカの自己啓発作家・カウンセラーで、「思考が現実をつくる」という思想を説いていました。彼女は自身が虐待・貧困・がんなど、人生の苦境を乗り越えた経験から、「まずは自分を受け入れること」の大切さを伝え続けました。
ODに対する有効性
ODの人は、「こんな自分はダメだ」「またできなかった」と、完璧主義的な思考を持った人が多いと考えられており、何かと自分に厳しくしがちです。この名言は、「無理に自分を好きになる必要はない。まずは責めるのをやめることから始めよう」と、最初の一歩を示してくれます。
自分を肯定することに抵抗感があったり、無理にポジティブな面を強調しようとし過ぎることの反動で、逆にネガティブな側面が想起されてしまう事もあるあるです。
そこで、まずは自分を評価をするのではなく、不完全な側面も持ち合わせている事実だけを認め、認識するに留めることから始めるのがポイントです。
CBT的視点
「自己批判的思考」を軽減することが重要ですが、否定的な自己評価を少しずつ「中立的」「優しい」言葉に変える練習をします。この名言はその初期ステップ、「責めない」思考への転換を後押ししてくれます。
セルフコンパッションは認知行動療法のなかでも、特にODの人に対しての有効性が高いと考えられていますので、是非学び、練習してみて下さい。(私も練習中です。)
ではまた!

コメント