2024-12

Uncategorized

知ってて損なし 人と衝突しない話し方(起立性調節障害)

私が起立性調節障害だと診断されてからやって良かったこととして、これまで、説明できるようになることの重要性とメリット、説明するにあたって事前に説明の型を準備しておくことの有効性について、私自身の例を交えながら紹介してきました。そこで今回は、前...
Uncategorized

あの人に起立性調節障害について理解してもらおう!

以前、『起立性調節障害と診断されてはじめにしてよかったこと』は、説明できるようにしたことだと書きました。そしてそのためには、病気についての理解と自分自身の症状について把握することが重要だと述べました。しかし、人に説明をすることは簡単ではない...
Uncategorized

結局、起立性調節障害ってどんな病気か②

前回「結局、起立性調節障害ってどんな病気①」では、小児起立性調節障害診療ガイドライン 改定第3版に記載されている説明である、起立に伴う循環動態の変化に対する生体の代償的調節機能が何らかの原因で破綻して生じたもの。のうち、起立に伴う循環動態の...
Uncategorized

結局、起立性調節障害とはどんな病気か①

前回、起立性調節障害という病気の特徴を理解し、その上で自分自身の症状の特徴を把握することで、病気に伴う不安が軽減されたり、生活がしやすくなるよ!といった内容を述べてきました。そこで今回は、起立性調節障害とはどんな病気なのか、専門医の間ではど...
Uncategorized

起立性調節障害と診断されて最初にしてよかったこと

以前、自己紹介でも書きましたが、私は高1の秋に起立性調節障害(重症)と診断されました。診断を受けた時は、原因不明の不安な状態から解放された安心感と、病気であり重度であるという事実に対するショックや焦りのような、複雑な心情でした。そこで今回は...
Uncategorized

11年目のOD生活_起立性調節障害との長い付き合い②

前回、私が起立性調節障害のブログを書く理由として、自分自身がODに悩まされてきたからだということで、私の高校卒業までの生活ぶりを話してきました。そこで今回は大学入学以降の生活ぶりについて話していこうと思います。割とうまく行った大学時代○大学...
Uncategorized

11年目のOD生活_起立性調節障害との長い付き合い

初めまして、こんにちは!このブログでは重度の起立性調節障害(OD:Orthostatic Dysregulation)の私が、日々の学びや気づきを通じて、起立性調節障害を抱えながら生活をしている人に向けて、役立つ情報や考え方(生活のヒント)...