偉人の言葉が持つ力
私は名言や偉人の格言、偉人のストーリーを聞くことが好きで、昔から本で読んだり、良いなと思ったものはメモしていました。
なぜ好きなのかというと、これらは、苦境に立たされたときに狭くなりがちな視野を広げ、新たな視点を与えてくれることで、私も度々救われてきたからです。
例えば、『7つの習慣』で有名なスティーブン・コヴィーは「すべてに出来事には意味がある。それが見えるかどうかは、あなたの考え方次第だ。」と述べています。
またサッカー元日本代表の長友佑都選手は「メンタルは技術だ」と述べています。
これらの言葉は、私が高校時代に悲観的になり虚無感と無気力に晒されていたときに立ち直るヒントとなりました。
このように名言や格言というのは、その人の人生の物語を反映していて、我々に新しい視点・考え方を提供してくれたり、モチベーションを高めてくれたり、本質的な部分をうまく言語化してくれます。何か問題を抱えている時には、解決の糸口になる名言を探してみるのも良いでしょう。
名言がODの子に役立つ理由
私は名言や格言・偉人のストーリーを知ることはODの子に有効だと考えています。
そもそもODに認知行動療法(CBT)は有効だと考えられています。(小児起立性調節障害診療ガイドライン)
これはODでは日常生活が制限され、学校に行けない人も多く、学業の遅れや人間関係について不安や焦りなどのストレスを感じやすい状況にいることに加え、そのストレスが自律神経に悪影響を与えることによって、病態が悪化してしまうからです。
そして、このCBTと名言・格言は親和性が高いんです。
CBTにはさまざまな手法がありますが、その基本的な考えは、認知(思考やイメージ)と行動を調整することで感情や身体反応を改善し問題を解決していくことです。
名言とCBTの相性が良い理由
以下に名言や格言がどのようにCBTと相性がいいのか、いくつか例を挙げて説明します。
- 自動思考の修正(認知の書き換え)
CBTでは、私たちが無意識に持つ「自動思考」が気分や行動に影響を与えていると考えます。
例えば、ODの子が「朝起き上がれないから自分はダメだ」と自動思考が浮かんだとします。この思考では気分が落ち込み行動を起こす気になれません。そこで「できないことを嘆くより、できることを探そう。」(ウィリアム・ジェームズ)と考えられると「今の自分にできることに目を向けよう」と意識を変えられるかもしれません。
- 行動活性化
CBTでは気分→行動だけでなく、行動→気分と方向性で物事を考えます。
ODでは、体調不良から行動が制限されがちで「今日も何もできなかった」と考えてしまいがちです。そこで「千里の道も一歩から」(老子)や「どんなに小さなことでも、それが積み重なれば大きな変化を生む」(ヘレン・ケラー)を想起できると、実際に今日できた小さな行動を進歩を捉え、次の行動へのモチベーションになるかもしれません。
- 認知的柔軟性(リフレーミング)
CBTでは「出来事」そのものより、それをどう解釈するか(認知)が感情や行動、身体反応に影響すると考えます。
ODの人では「病気があるから自分は不利だ。将来に悪影響がある。」などと考えるかと思います。そこで「試練こそが、あなたを本当に強くする。」(ヘミングウェイ)などを想起できると「この経験も何か意味がある、成長のきっかけになり得る」と認知を再構成し、苦境のなかに希望を見出し、行動に移しやすくなるでしょう。
- セルフコンパッション(自分を大事に扱うスキル)
CBTのなかにセルフコンパッションという手法があり、小児起立性調節障害診療ガイドラインのなかでも、ODに対して有効ではないかと考えられています。
ODの子は状況的に「周囲の友人に比較し自分は劣っているのではないか」などの劣等感や自己批判的思考が生じやすいです。そんな時、「自分を愛することを学ぶのは、人生で最も重要なことの一つだ。」(ルイーズ・ヘイ)などの言葉を想起できると、「完璧でなくても、自己批判せず、できる範囲を徐々に広げていけばいいんだ」と認知を修正しやすくなるでしょう。
まとめ
これらのように、名言や偉人の格言というのは、CBTとの親和性が高く、ODの人が抱きがちな非機能的(何も生み出さない)な思考を機能的な思考に修正するツールとして有効です。
このため、今後、私が「救われたな」「新しい視点を与え、考え方を変えてくれたな」と感じる名言を定期的に紹介していこうと思います。
もちろん、状況やタイミングによって、賛成できないものもあるかと思います。そんな時は「自分はそうではなく、こう考えるな!」といった具合に自分の価値観や信念を明確化する材料にしてもらえたらと思います。
Ex) 私は「努力は必ず報われる」には賛成していません。「成功するには努力は必要だろうな。ただガムシャラにするんじゃなくて努力の仕方が重要だろうな。努力を努力と感じなくなると強いよな〜」なんて考え方を自分は持っているんだな!と自分の考え方を明確化していきます。
ではまた!

コメント