Uncategorized 読書は心の栄養。起立性調節障害の子どもたちにとっての“心の処方箋” 朝、なかなか起きられない。登校できても授業中にふらついたり、集中できなかったり。そんな毎日を過ごす起立性調節障害の子どもたちにとって、「どうすれば少しでも楽に過ごせるか」「日々の生活の質=QOLを高めるには何ができるのか」は大切なテーマです... 2025.07.12 Uncategorized
Uncategorized 過剰適応な子どもが限界を迎えるまでの12段階_起立性調節障害 「朝起きられない」「学校に行けない」そんな子どもを見て、「甘えてるだけじゃない?」と思う人もいるかもしれません。しかし、起立性調節障害(OD)を患う子どもたちは、むしろ“がんばりすぎた”結果として、体が壊れてしまっていることが多いです。今回... 2025.07.04 Uncategorized
Uncategorized 起立性調節障害にACT〜こころの柔軟性を育てる心理療法〜 起立性調節障害(OD)は、朝起きられない、立っていると具合が悪くなる、ふらつきや動悸などの身体症状が特徴です。一方、「心身症」としての側面も持っており、ストレスや不安が症状を悪化させることがあります 。この記事では、そんな「こころと体」がつ... 2025.06.30 Uncategorized
Uncategorized 「寝れない」を焦らなければ「寝れる」_ODの睡眠障害改善 起立性調節障害(OD)を抱える方にとって、睡眠の質の低下は日常生活をさらに苦しめる大きな問題です。そんな中、睡眠障害に対して注目されているのが「ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)」という心理療法です。2020年に発表されたS... 2025.06.26 Uncategorized
Uncategorized 腹式呼吸で快眠_起立性調節障害と睡眠 「夜、むしろ頭が冴える」問題「布団に入っても眠れない」「夜になると頭が冴えてしまう」これは、起立性調節障害(OD)を持つ多くの子どもたちや保護者からよく聞く声です。実は、ODの睡眠障害は二次的な障害という位置付けではありますが、OD患児の半... 2025.06.08 Uncategorized
Uncategorized 気掛かりで寝れない時は、書き出してからベッドに入るべし_起立性調節障害と睡眠 体調が優れない最近、ODの症状が強く出てしまうことが増えました。私の場合は昔から吐き気が特に辛く、顕著に食欲・食事量が減ってしまうので、抜け出せなくなる前に早めに対処したいと考えています。そこで体調不良の要因を考えてみました。若干忙しいこと... 2025.05.22 Uncategorized
Uncategorized 起立性調節障害と睡眠 ODと睡眠の関係起立性調節障害(OD)は、自律神経が正常に働かず、血圧調整や心拍数のコントロールがうまくできないことで起こる疾患です 。その結果、起立時に脳への血流が低下し、立ちくらみ、めまい、頭痛、倦怠感などの症状が現れます。そんなOD患... 2025.05.18 Uncategorized
Uncategorized 雨の日がしんどいのは「気のせい」じゃない。気圧と起立性調節障害の関係 「雨が降ると体調が悪い」「曇りの日はなんだか頭痛や吐き気がひどい」こんなふうに感じたことはありませんか?私も天気や気圧の影響を受けることがしばしばあり、頭痛がするなと思ったら、その後に雨が降るといった具合に、体調の変化から天気の変化を感知す... 2025.05.14 Uncategorized
Uncategorized ブッダの智慧は役に立つ:現代科学との関係 はじめに:ブッダの教えはしんどい時に役立つ「ブッダの教え」と聞くと、何千年も前の宗教だと思うかもしれません。私も以前はブッダの教え=仏教=宗教⇨取っ付きにくい!そう考えていました。しかし認知行動療法について学ぶうちに、ブッダの教えを基にして... 2025.05.10 Uncategorized
Uncategorized 起立性調節障害_認知の再構成に役立つ偉人の名言#15 はじめに偉人の名言や格言というのは、その人の人生が反映されていて面白いです。人は苦境に立たされると視野が狭くなりがちですが、そこに新たな視点を与えてくれ、苦境を乗り越えるヒントをくれたりもします。私は子どもの頃から好きなサッカー選手の名言を... 2025.05.02 Uncategorized